東芝のHDRecと松下のAVCRECについての考察。
CEATEC2007で発表された東芝のHDRec搭載レコーダと松下のAVCREC搭載レコーダについての考察。
●現段階でのにあてす的結論。
HDRec対応搭載レコーダは買い。
というか、RD-X7がめっちゃ欲しい!!
●その理由。
HD Recは放送波のMPEG2-TSのまま(CPRM対応)DVD-Rへムーブできる。
AVCRECはH.264へ変換したものしか(CPRM対応)DVD-Rへムーブできない。
●放送波のMPEG2-TSをそのままDVD-Rにムーブしても、たいして保存できないのでは?
放送波のMPEG2-TSのままDVD-Rにムーブしたら、いったい何分分保存できるのか計算してみると。
1層DVD-Rメディアの容量(4.7GBと表記しているもの)
メディアの容量表示は1GB=1,000MB計算なので、
4.7GB = 4,700MB = 4,700,000KB = 4,700,000,000B = 37,600,000,000bit ……(1)
地上デジタルの場合(16.8Mbpsと仮定)
ビットレートの表示は1Mbps=1,024Kbps計算として、
16.8Mbps = 17,203.2Kbps = 17,616,076.8bps ……(2)
BSデジタルの場合(24Mbpsと仮定)
ビットレートの表示は1Mbps=1,024Kbps計算として、
24Mbps = 24,576Kbps = 25,165,824bps ……(2')
1枚のメディアに記録できる時間はメディアの容量÷ビットレートで算出できるので
37,600,000,000bit / 17,616,076.8bps = 2,134秒 = 35分34秒 ……(3)
37,600,000,000bit / 25,165,824bps = 1,494秒 = 24分54秒 ……(3')
あと、上記ビットレートはデータ放送のデータを含むので、
データ放送部分をカットできればその分たくさん入ることになる。
(現行のRD-A600はそういった仕様になっている)
地デジの(3)だとなんら問題なく1話入るし、BSデジタルの(3')でもCMカットすればギリギリ1話入る。
●16.8Mbpsや24Mbpsのビットレートで書き込んでも、そんな速度では読み出せないのでは?
16.8Mbpsと24MbpsがDVDの何倍速にあたるか計算してみましょう。
DVDの等速は1,385KB/秒です。
1,385KB/秒 = 1,418,240B/秒 = 11,345,920bit/秒
放送のビットレート(2)(2')から先ほど求めたDVDの等速で割れば、X倍速がわかります。
17,616,076.8bps / 11,345,920bit/秒 = 約1.55倍 (地デジの場合
25,165,824bps / 11,345,920bit/秒 = 約2.22倍 (BSデジタルの場合
DVDドライブが、概ね2.5倍速以上で読み出しできれば大丈夫でしょう。
大抵メディア内周が読み込み速度が遅かったりしますが、
それでもここ最近のDVDドライブは内周でもまず4倍以上で読み込みできるとおもうので、
まず大丈夫ではないでしょうか。
●1話ってドラマだとCMカットしても50分ぐらいあるんだけど。
アニオタの俺にドラマの録画を聞くのは人違い(w
とはおいといて、MPEG2-TSにこだわるなら2枚に分割すればいいのでは?
あと、ドラマでそんなに画質にこだわる必然性を感じないので、(少なくともにあてすは)
こういうときにはH264で圧縮するモードを使えばいいのでは。
●1話にCPRMのDVD-R1枚はもったいない。
HDRecの本来の規格のH.264の圧縮ならハイビジョン画質で4Mbpsにできるらしい。
DVD-Rに2時間入るらしいよ?
ちなみに、松下のAVCREC対応DVDレコーダだと最低のHEモードで5.6Mbps(約1時間40分)
●じゃあHDDVDレコーダじゃなくてHDRec対応のDVDレコーダでいいんじゃないの?
東芝が今のところHDRec搭載のDVDレコーダの販売予定がない。
松下のAVCREC対応DVDレコーダはMPEG-TS出力不可なのでここでは除外。
●AVCRECでDVD-RにMPEG2-TS保存ができたらAVCRECレコーダも買いってこと?
そうなるとレコーダの使い勝手とか値段とかが競争になると思う。
もっとも、1フレーム単位の編集機能とか動画オタ向けの機能で、
東芝が数歩ぐらいリードしていると思っているのは俺だけではないはず。
●情報元。
松下のレコーダの録画時間表
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/function/index.html
東芝の片岡秀夫氏のインタビュー記事
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/03/19550.html
その他RD-X7やXW300の情報サイトを参考にして考察してみました。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)