19インチラックの設置
先日のにあてすPC関連史上最高のお買い物の続き。
とりあえず、既存の機器を集約するわけですが、今回の19インチラックへ集約化する際に工夫したポイントとして
電源ケーブルは正面から見て右(背面からだと左)の支柱に集約し、床にケーブルを垂らさないようケーブルをまとめる。
UPSはサーバPC用とそれ以外で系統を分ける。
映像系のケーブルは、背面を使って配線する。
床にケーブルを垂らさないようケーブルをまとめる。
LAN系のケーブルは、正面から見て左(背面からだと右)の支柱に集約し、床にケーブルを垂らさないようケーブルをまとめる。
また、最上段に19インチラック用機器を設置することを見越して配線する。
これで各機器の配線変更とかメンテナンスが格段にしやすくなりました。
いままで配線変更とかメンテナンス性をまったく考慮してなかったからなぁ・・・。
しかしAPC CS 500の調子が悪い・・・不定期に断続的にバッテリ駆動に切り替わる。
バッテリーの劣化じゃなさそうなので、過負荷なのかなぁと思っていたが、サーバPCからAV機器にしても症状が改善しないのでどうやら故障っぽい。
今回購入したSmart-UPS 1400に集約するか、以前使っていた手持ちのAPC CS 350と入れ替えするしかないなぁ・・・。あんまりPCとAV機器とのUPSや電源取得箇所を一緒にしたくないんだが・・・。
というか、ほとんど常時接続状態のサブPCのUPS化もどうするか考えなあかんしなぁ・・・。
とりあえず、25日にできた作業はここまで。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)