1G-FTTHインターネット、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ケイ・オプティコムのeo光ネット(ホームタイプ)1ギガコースの工事が完了しました。
前回と違って今回は手際よく、さくさく工事してました。
その工事担当の方は、1ギガコースの開通工事は始めて携わったとのことでしたが。
とりあえず、現状の環境で速度を計ってみる。
SILFA(東芝dynabookSS LX/190DK) PentiumM1.6Ghz/1GB/Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
ルータはNetGenesis SuperOPT-GFive。一昨年夏に買って昨年夏に実稼動し始めたGiga対応ルータ。
NetTuneで調整した項目は、MTU=1454 RWIN=261590 AFDが上から261590,261590,1048576,262144,65536,32 WebAcceleratorが上から16,16
速度DENEEEEEEEE!
まぁ、ここまでは予想済み。SuperOPT-GFiveがOPT100ベースでLANチップがGigabit化しただけという話なので、まこんなもんでしょう、と。
とりあえず、ルータを本命のものに変えます。
コレガのCG-BARPROG
あれ?下りがあんまでない・・・。なんでだろ・・・・・・あ。SILFAの東芝省電力の設定を、CPUクロック最大固定に。
下り535Mbps/上り291Mbps。まずまずか。
次にILFAサーバ(第5世代自宅サーバPC)も測定。
PentiumM1.6Ghz/1GB/Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
まずまずだけど、よく考えると未調整な気が・・・。
MTUとか調整後。パラメータは上と同じ。こんなもんか。
最後にMILFA(メインの第6世代自作PC)で測定。
Athlon64X2 3800+/1GB/Broadcom BCM5721 NetXtreme Gigabit Ethernet Controller(ASUS PEB-G21)
Athlonが速いのか、BCM5721が速いのか。
PEB-G21の性能は?
PCI Express対応Gigabit Ethernetカード「PEB-G21」を試す
Marvell Yukon 88E8053よりはBCM5721の方が速い。高いけど。
まぁ、1Gの回線が月々8700円するんだから、それを生かす機材としては必要な投資か。
とりあえず、サーバ用にもう一枚査収したいけど、売ってる店を探すのが大変なんだよね。これ。
前は秋葉原のパーツショップを回りまくって何とか1枚見つけただけだったし。
どうやって入手するかなぁ・・・・・・。
※備忘録・Macで速度を出すためには・・・。
http://www.apple.com/support/downloads/broadbandtuner10.html
http://www.macupdate.com/reviews.php?id=20020
http://sourceforge.jp/projects/rmac/
このへんのパッチと設定がいるっぽい。
コメント
つ http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4537694044615
Posted by Rio at 2006年3月11日 21:28
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)